2008-08-25

ケンチクレポート ソノ2


今回の建築レポートは、Bauhausです。Bauhausは嫌いではないのですが、そこまで好きではなかったので、特にたいした期待もなくDessauまで行ったのですが、やっぱり建築史に残る建築は迫力があるというか、力強い美しいデザインでした。

Dessauの駅から歩いていくと、一番最初に見えるのが、この学生寮。外壁の補修(塗りなおしただけ?)がされてあるので、最初これがBauhausの建物の一部だとは気づかず。それ位、今の時代でも古さを感じさせないデザインってやっぱりすごいなーとただただ感心。






次に、いよいよ本棟への入り口が登場して、Bauhausに来たことを実感。学生時代、たしか課題か何かでBauhausの本を買ったことがあったけど、その本の写真(当時のBauhausの白黒写真)と全く同じだったのでちょっと感動。







ファサードは、ガラスのカーテンウォール(?)で外光がふんだんに入ってくるので、照明器具を塚はなくても昼の間は充分明るい。第2次大戦前にこのデザインって考えるとまたまた感心。


半地下のKellerだったところ(たぶん・・・)を改装して、今はCafeRestaurantみたいになっている。味はまあ普通。ただ、雰囲気は抜群。




講堂の照明がシンプルだけどかわいらしいデザイン。






続いてBauhaus本校舎から少し離れたところにある、WalterGropiusが設計した教授たちの住居群「Meisterhaussiedlung」

この住居群は、LeCorbusierのSavoye邸、RietveldのSchröder邸のようにコンパクトで機能的な住宅で、色使いもかわいらしい。

「コンパクト」、「機能的」、「カラフル」っと言ったキーワードが大好きな自分としては、Bauhaus本校舎よりも、こちらの住宅の方が楽しかった感じです。

コンパクト&機能的な設計なので、写真ではなかなか伝わらないところがあるので、皆さんもぜひ体験してきてください。(いわれなくても分かってると思いますが・・・)お勧めです。







まとめ:Bauhausはやっぱりすごかった。

0 件のコメント: